近所の富士見スポット 2月1日(土) [フォト散歩]
早くも2月になりました。
今年はうるう年、今年から2月23日が天皇誕生日になりました。
新型肺炎の騒ぎは一向に治まりませんね。
治まるどころかさらに感染者、死者も増えています。
私は相変わらず、近所の散歩以外はおとなしくしています。
2,3日前のバカ陽気も治まり昨日は普通の気温になりました。
気温の上下には注意が必要ですね。
汗をかいて、風邪をひいたりしたら、大変です。
今、熱が出て病院に行ったりしたら検査されたり、家に帰られなくなるかもしれません。
・
私の記事には時々富士山の写真を掲載します。
我が家は高台の集合住宅で玄関を出て2フロア上がれば階段の踊り場から富士山が見えます。
(いつも同じような写真ばかりです)
・
少し前ですが1月21日(火)に近所の丘の上に上がって見ました。
今年はうるう年、今年から2月23日が天皇誕生日になりました。
新型肺炎の騒ぎは一向に治まりませんね。
治まるどころかさらに感染者、死者も増えています。
私は相変わらず、近所の散歩以外はおとなしくしています。
2,3日前のバカ陽気も治まり昨日は普通の気温になりました。
気温の上下には注意が必要ですね。
汗をかいて、風邪をひいたりしたら、大変です。
今、熱が出て病院に行ったりしたら検査されたり、家に帰られなくなるかもしれません。
・
私の記事には時々富士山の写真を掲載します。
我が家は高台の集合住宅で玄関を出て2フロア上がれば階段の踊り場から富士山が見えます。
(いつも同じような写真ばかりです)
・
少し前ですが1月21日(火)に近所の丘の上に上がって見ました。
翌日から、曇り又は雨が続く予報でした。
我が家から徒歩10分余りで着きます。
入り口に小さな神社があります。
横にある急な階段を上ります。
段差が高いので結構大変です。
階段を上がるとしばらくこんな道を進みます。
山茶花の花びらが散って地面を覆っています。
広場があり送電鉄塔が二つ並んで立っています。
ここには展望用の場所が作ってあります。
このような景色を見ることが出来ます。
富士山に少し雲がかかりました。
こちらは箱根方面です。
右から金時山、明神ガ岳、明星が岳の山並み、少し離れて神山、駒ケ岳になります。
間に小さなお椀の様な山が見えますが恐らく、台ヶ岳だと思います。
台ヶ岳は仙石原のススキの原の裏にそびえる山です。
こちらは丹沢の山並みです。
五重塔のような建物は、横浜薬科大学です。
(元ドリームランドのホテル)
丹沢山系で一番高いのは蛭ガ岳(標高1673m)ですが、奥の方にあるため見えません。
此方から見えるのは塔ノ岳、丹沢山です。
(どちらも1500m位です)
ここには椿の木が沢山あります。
白い花もありました。
綺麗な花を探して写します。
PLフィルターを持ってくるのを忘れました。
しばらく独り占めでしたが、一人だけ人が来ました。
この送電線は横須賀の方に伸びています。
東電の送電線で、この丘は東京電力の土地だと思います。
最後にもう一度富士山を眺めて山を下ります。
家に戻る途中、通り道の家の庭のモクレン、蕾が大きくなっています。
このような天気だと気持ちが良いですね。
今日は晴れの予報です。
本日もご訪問ありがとうございました。
・
D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmf/4.5-5.6G IF-ED
(最近重いD810を持ち出すことが減りました。久しぶりに持ち出しました)
本格的な梅の季節になりました 2月4日(火) [フォト散歩]
今日は立春、暦の上では春ですね。
昨日は節分、各地で豆まきが行われたでしょう。
昨日午後、散歩がてら近所のスーパーに行くと、恵方巻その他節分商品が並んでいました。
他の売り場に行くとバレンタインのチョコレート、さらにその横では雛あられなど・・
節分には鰯、めざしを買って夕食に食べました。
午前中は晴れていましたが、午後からは曇り、風が冷たくなりました。
そのスーパーに行く途中に小さな梅林があります。
今日の写真は、昨日のものではなく、1月29日に撮影したものです。
こんな所で、梅の木が10本余りあります。
早い時はお正月に咲きだしますが、今年は1月20日過ぎから少し咲き始めました。
上の写真ではよくわかりませんが近づくと結構咲いています。
午後の日差しが後ろから当たっています。
出来るだけ写真写りの良い花を探します。
開きすぎていますが、夜空に上がる花火のようです。
恥ずかし気に後ろ向き。
沢山の花がついています。
こちらはひっそりと
蕾もまだあり、これから2月末位まで咲くでしょう。
此方は蕾の連続
背景を変えればちょっと雰囲気が変ります。
紅梅もあります。
此方の花もいいですね。
狭い所ですのですぐ終わります。
この木はこんなに花が咲いていました。
この日は1週間ぐらい続いた曇天が終わり、久しぶりに晴れた日でした。
この日以降晴れの日が続きました。
ここでこれくらいならば、東慶寺、円覚寺の梅が気になります。
・
12月に咲き始めた我が家の梅(鉢植)、最後の花です。
寄せ植えのビオラの花(黄色)
白いビオラの花
このような明るく晴れた日が続くといいですね。
6日から週末は寒くなるとか、暖かい日が待ち遠しくなります。
・
医療費が多いので、今年も確定申告を行います。
一通り作業は終わりました。
本日もご訪問ありがとうございました。
・
D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmf/4.5-5.6G IF-ED
AF-S Mirco NIKKOR 60mmf2.8G ED
用事で外出 2月7日(金) [フォト散歩]
今日は寒くなるそうです。
今週の火曜日(2月4日)、ちょっと用事があり、徒歩で出かけました。
午前中は晴れていましたが午後から曇ってきました。
太陽が隠れると急に寒さを感じます。
こんな田舎を通ります。
この道は一見寂しい道ですが、車の通りは多く注意が必要です。
この水車は昔からありますが、何の用途もありません。
金属製です。
歩いて行くと、見事に紅梅の花が咲いていました。
そしてこの近くに、今年になってからずっと気になっていた蝋梅。
やっと咲いたようです。
ずっと葉が残っていましたがやっと落ちたようです。
足を進めます。
先日掲載した、亀の顔のように見える欅の木、左の木です。
ここからいつもの散歩道に入ります。
馬酔木の蕾が目立ってきました。
紅梅は目立ちますね。
もう少し進むと、押絵の家があります。
節分の翌日ですが、今月の作品は節分です。
だんだん寒くなり、ベンチで休む人もいません。
歩いている横を走り抜ける人がいました。
普通の服ですが、ジョギングしているようでした。
幹線道路に出た途端、救急車が通過しました。
恐らくこの病院に向かっていたのでしょう。
この病院は私も通っている病院です。
この日は私の病気に関するセミナーが開かれていましたので、それを聞きに来ました。
昨年全工事が終わり綺麗になりました。
セミナーの最中に気を失った方がいたり、一時ざわつきました。
病院の中なので、すぐに処置されて、救急病棟に運ばれました。
私も病院内で重大な病気を発症した経験は2回あります。
セミナーもおわり、帰り道、川沿いの桜は花芽が膨らんできました。
こんな天気だと散歩する人も少ないです。
ガクアジサイの枯れ花はまだほったらかしです。
すぐ横には新芽が出ています。
その横にはユキヤナギが、
バス停に着きました。
歩いて帰るにはこの先を進みます。
(来るときはこの先から歩いてきました)
バスを待っているとまた救急車が通りました。
お世話にならないように気を付けましょう。
流し撮りを試みましたが準備不足、車が途中で切れてしまいました。
この後バスに乗って帰りました。
バスを下りてから、前記事の梅林を通って帰りました。
梅林は右手の奥にあります。
・
今週の火曜日(2月4日)、ちょっと用事があり、徒歩で出かけました。
午前中は晴れていましたが午後から曇ってきました。
太陽が隠れると急に寒さを感じます。
こんな田舎を通ります。
この道は一見寂しい道ですが、車の通りは多く注意が必要です。
この水車は昔からありますが、何の用途もありません。
金属製です。
歩いて行くと、見事に紅梅の花が咲いていました。
そしてこの近くに、今年になってからずっと気になっていた蝋梅。
やっと咲いたようです。
ずっと葉が残っていましたがやっと落ちたようです。
足を進めます。
先日掲載した、亀の顔のように見える欅の木、左の木です。
ここからいつもの散歩道に入ります。
馬酔木の蕾が目立ってきました。
紅梅は目立ちますね。
もう少し進むと、押絵の家があります。
節分の翌日ですが、今月の作品は節分です。
だんだん寒くなり、ベンチで休む人もいません。
歩いている横を走り抜ける人がいました。
普通の服ですが、ジョギングしているようでした。
幹線道路に出た途端、救急車が通過しました。
恐らくこの病院に向かっていたのでしょう。
この病院は私も通っている病院です。
この日は私の病気に関するセミナーが開かれていましたので、それを聞きに来ました。
昨年全工事が終わり綺麗になりました。
セミナーの最中に気を失った方がいたり、一時ざわつきました。
病院の中なので、すぐに処置されて、救急病棟に運ばれました。
私も病院内で重大な病気を発症した経験は2回あります。
セミナーもおわり、帰り道、川沿いの桜は花芽が膨らんできました。
こんな天気だと散歩する人も少ないです。
ガクアジサイの枯れ花はまだほったらかしです。
すぐ横には新芽が出ています。
その横にはユキヤナギが、
バス停に着きました。
歩いて帰るにはこの先を進みます。
(来るときはこの先から歩いてきました)
バスを待っているとまた救急車が通りました。
お世話にならないように気を付けましょう。
流し撮りを試みましたが準備不足、車が途中で切れてしまいました。
この後バスに乗って帰りました。
バスを下りてから、前記事の梅林を通って帰りました。
梅林は右手の奥にあります。
・
一昨日、東慶寺と円覚寺にお参りしてきました。
東慶寺の梅は咲いている木は十分咲いていましたが、もう少し後の方がいいかも。
円覚寺は仏殿横の梅は満開咲いていましたが、選佛場前の梅はほとんど咲いていません。
昨日は病院、CT検査だけでしたが、風が冷たく、非常に寒い日でした。
(この記事の病院ではありません)
昨夕の山、富士山には雲がかかっていました。
・
本日もご訪問ありがとうございました。
・
D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
ちょっと早すぎた東慶寺の梅 2月10日(月) [鎌倉の寺社]
昨日は晴天で家の中の窓際で、背中に陽が当たっていると暑いぐらいでした。
しかし、外は風が強く寒い一日でした。
今年は暖冬ですが、一昨年はものすごく寒い年でした。
皆さんも2年前の自分の記事を見たらわかると思います。
私もこんな写真を掲載していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、梅の記事を掲載した時に東慶寺の梅はどうかな?と記載しました。
2月5日(水)にお参りしてきました。
朝9時過ぎに着きました。
山門横の梅の木が綺麗に咲いていました。
これだけ咲いていたら、期待が膨らみます。
何か動いたと思ったら、紫陽花の枝にジョウビタキが、
あちこち飛び回っていました。
拝観料を払って境内に入ります。
梅の具合を確かめたところ、早咲きの梅は咲いたけど、他の梅はまだ、
こんな感じでした。
本堂の釈迦如来様にお参りします。
寒い冬の日、ほとんど人はいません。
ちょっと寒々しいですね。
金仏様も寒そうです。
宝蔵の白い壁がまぶしいです。
水月観音様にしばらく会っていません。
庭には水仙。
これから咲く花もあります。
井戸の横にある十月桜、もう終わりでした。
5月にはイワタバコが咲く岩肌のお地蔵様。
この日は八重の水仙がお供えしてありました。
引き返します。
紅梅の花がチラホラと、
此方も一輪
東慶寺の境内には古木が多いですが、まだ寂しいですね。
蝋梅はもう枯れかけています。
足元には水仙、東慶寺は八重の水仙が多いです。
地面から黄色い物が顔を出しています。
福寿草が沢山咲き始めました。
次回に続きます。
しかし、外は風が強く寒い一日でした。
今年は暖冬ですが、一昨年はものすごく寒い年でした。
皆さんも2年前の自分の記事を見たらわかると思います。
私もこんな写真を掲載していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、梅の記事を掲載した時に東慶寺の梅はどうかな?と記載しました。
2月5日(水)にお参りしてきました。
朝9時過ぎに着きました。
山門横の梅の木が綺麗に咲いていました。
これだけ咲いていたら、期待が膨らみます。
何か動いたと思ったら、紫陽花の枝にジョウビタキが、
あちこち飛び回っていました。
拝観料を払って境内に入ります。
梅の具合を確かめたところ、早咲きの梅は咲いたけど、他の梅はまだ、
こんな感じでした。
本堂の釈迦如来様にお参りします。
寒い冬の日、ほとんど人はいません。
ちょっと寒々しいですね。
金仏様も寒そうです。
宝蔵の白い壁がまぶしいです。
水月観音様にしばらく会っていません。
庭には水仙。
これから咲く花もあります。
井戸の横にある十月桜、もう終わりでした。
5月にはイワタバコが咲く岩肌のお地蔵様。
この日は八重の水仙がお供えしてありました。
引き返します。
紅梅の花がチラホラと、
此方も一輪
東慶寺の境内には古木が多いですが、まだ寂しいですね。
蝋梅はもう枯れかけています。
足元には水仙、東慶寺は八重の水仙が多いです。
地面から黄色い物が顔を出しています。
福寿草が沢山咲き始めました。
次回に続きます。
・
本日もご訪問ありがとうございました。
・
D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
タグ:福寿草
東慶寺・北鎌倉 2月13日(木) [鎌倉の寺社]
昨日から暖かくなりました。
この先もしばらくは暖かい日が続くようですが、来週からは戻るようです。
昨日散歩中に見た河津桜、綺麗に咲いています。
蕾も沢山あるのでしばらく咲くでしょう。
+++++++++++++++++++++++++++
2月5日の東慶寺の続きです。
福寿草が咲いていたので地面を見ていると、沈丁花の蕾を発見
ピンクの木瓜の花も発見
梅を見に来たのに違う所ばかり目が行きます。
この木はまあまあ。
今にも折れそうな古木です。
鐘楼の横にポツリポツリ梅が咲いています。
ちょっと寂しい境内でした。
向かいの円覚寺方向、わずかに咲いています。
山門を出た所に、白い山茶花(?)がひっそりと、
(山茶花と椿の区別は難しいです)
これから咲くのでしょう。
季節は変わって行きます、こちらは散り始め。
少し休憩します。
平日に来ることが多いせいか、いつも静かで落ち着きます。
片隅に吊るし飾り
美味しいコーヒーで休憩したのち、ちょっとブラブラ。
2月になると北鎌倉の商店には吊るし飾りが飾られます。
数年前から始まりました。
いろんな種類がありますね。
これを見ながら歩くのも楽しいですが、店の前は車が多くて落ち着きません。
少し路地に入れば安心できます。
3月29日まで続きます。
円覚寺に向かいます。
円覚寺前の庭はずっと工事をしていましたが、苔を貼って終わりだそうです。
道路の横で、陽当たりも良いので苔が育つかどうか・・・?
次回は円覚寺です。
本日もご訪問ありがとうございました。
・
D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
この先もしばらくは暖かい日が続くようですが、来週からは戻るようです。
昨日散歩中に見た河津桜、綺麗に咲いています。
蕾も沢山あるのでしばらく咲くでしょう。
+++++++++++++++++++++++++++
2月5日の東慶寺の続きです。
福寿草が咲いていたので地面を見ていると、沈丁花の蕾を発見
ピンクの木瓜の花も発見
梅を見に来たのに違う所ばかり目が行きます。
この木はまあまあ。
今にも折れそうな古木です。
鐘楼の横にポツリポツリ梅が咲いています。
ちょっと寂しい境内でした。
向かいの円覚寺方向、わずかに咲いています。
山門を出た所に、白い山茶花(?)がひっそりと、
(山茶花と椿の区別は難しいです)
これから咲くのでしょう。
季節は変わって行きます、こちらは散り始め。
少し休憩します。
平日に来ることが多いせいか、いつも静かで落ち着きます。
片隅に吊るし飾り
美味しいコーヒーで休憩したのち、ちょっとブラブラ。
2月になると北鎌倉の商店には吊るし飾りが飾られます。
数年前から始まりました。
いろんな種類がありますね。
これを見ながら歩くのも楽しいですが、店の前は車が多くて落ち着きません。
少し路地に入れば安心できます。
3月29日まで続きます。
円覚寺に向かいます。
円覚寺前の庭はずっと工事をしていましたが、苔を貼って終わりだそうです。
道路の横で、陽当たりも良いので苔が育つかどうか・・・?
次回は円覚寺です。
本日もご訪問ありがとうございました。
・
D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
タグ:北鎌倉
円覚寺の梅は? 2月16日(日) [鎌倉の寺社]
暖かい日が続きました。
明日まではまだ続きそうですが、18日から、気温が下がるようです。
気温の上下は堪えます。
新型肺炎、とうとう国内感染が始まりました。
毎年横浜で開催されるCP+も中止になりました。
(私は今年は行く予定はしていませんでした)
少し、喉が痛かったり、くしゃみが出たりすると、とても気になります。
重症化する条件に当てはまる私は、びくびくしています。
・
北鎌倉の続きです。
東慶寺を出て、吊るし飾りの町並みを通って円覚寺に来ました。
ここでも吊るし飾りが
この吊るし飾りはこんな人たちです。
(ネット記事から借用)
円覚寺には元旦にお参りしてから、今年2回目です。
広い境内に大きな建物、人は少ない、静かで好きな場所です。
元旦にお参りした時は仏殿に入れませんでした。
この日(2月5日))は仏殿に入ることが出来ました。
人が少ないのでしばらく仏殿内を独り占めです。
明日まではまだ続きそうですが、18日から、気温が下がるようです。
気温の上下は堪えます。
新型肺炎、とうとう国内感染が始まりました。
毎年横浜で開催されるCP+も中止になりました。
(私は今年は行く予定はしていませんでした)
少し、喉が痛かったり、くしゃみが出たりすると、とても気になります。
重症化する条件に当てはまる私は、びくびくしています。
・
北鎌倉の続きです。
東慶寺を出て、吊るし飾りの町並みを通って円覚寺に来ました。
ここでも吊るし飾りが
この吊るし飾りはこんな人たちです。
(ネット記事から借用)
円覚寺には元旦にお参りしてから、今年2回目です。
広い境内に大きな建物、人は少ない、静かで好きな場所です。
元旦にお参りした時は仏殿に入れませんでした。
この日(2月5日))は仏殿に入ることが出来ました。
人が少ないのでしばらく仏殿内を独り占めです。
仏殿を出て、横にある梅の木、5分咲きぐらいでしょうか。
綺麗な花が咲いています。
以前この木でメジロを見かけましたが、この日は来ませんでした。
この方は欧米人でしたが小柄な人でした。
私より背が低い人でした。
向かいの選佛場前の梅の木はほとんど咲いていませんでした。
横から狭い道を通って居士林の庭を覗きます。
東慶寺でも福寿草が咲いていましたが、ここでも咲いています。
日光が当たって、金色に輝く花のようです。
仏殿横に戻っても誰もいません。
円覚寺にはC国の団体はほとんどいませんが、この時すでに団体旅行はストップしていました。
しかし、この先で個人旅行と思われる数人とすれ違いました。
(C国人かどうか不明です)
気にはなりましたが、数m離れていましたので大丈夫でしょう。
今にも倒れそうな古木があります。
こんな木でも蕾が膨らんでいました。
2月の円覚寺それほど見どころはありません。
何時もの黄梅院の掲示板です。
黄梅院の庭にはマンサクがあったはずですが、立ち寄りませんでした。
戻って、仏殿裏の法堂跡に紅梅が咲いていましたが、他の木があり鑑賞には不向きです。
法堂跡にこんな石が積んでありました。
何かするのでしょうか??
最近、(恐らく3か月ぐらい前)入り口の売店にも坂村真民の詩があります。
午前中に、二か所のお寺にお参りしました。
そんなに離れているわけでもありませんが、疲れます。
駅横のお店でも吊るし飾り
北鎌倉吊るし飾りの街、約100店に飾られています。(3月29日まで)
帰りは大船駅からバスに乗ります。
大船では大規模な再開発が進行中です。
本日もご訪問ありがとうございました。
・
D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
タグ:円覚寺
丹沢の山(昔の写真) 2月19日(水) [昔の写真]
少し寒さが戻りました。
鳥取砂丘は雪景色でしたね。
++++++++++++++++++
ブログネタが無くなりました。
出かけようと思うところもありましたが、なんとなく腰が重いです。
本日は昔の写真です。
私は富士山が綺麗に見える時はよくこんな写真を掲載します。
この写真は我が家の周辺から撮っていますので、こんな方角で撮っています。
上の写真の右に見える山並みが丹沢の山並みです。
標高1500m以上の山がいくつかあります。
最高峰は蛭ガ岳(1673m)です。
(丹沢の山はほとんど登りました。)
小田原の北西にあり、交通の便も良いので良く行きました。
とはいっても10年前までです。
塔ノ岳は日帰りが出来るので何回も上っています(25回)。
車で行くのも電車で行くのも便利な所です。
一般的な登山ルートは大倉バス停から一直線に上っていくルートです。
通称「バカ尾根」と言われているコースです。
登山口からの標高差は約1200m、水平距離は約6kmです。
大倉のバス停からスタートします。
(グラフ・1番)
10分位で登山口です。
(上記グラフ・2番)
しばらく舗装した細い道を進みますが林の中に入って行きます。
こんな分岐がありますが案内はしっかりしていて迷うことはありません。
分岐を右に行くとここに上がってきます。
(グラフ・3番)
左の方から上がってきます。
ここまで30~40分です。
いつもここで小休止です。
しばらく平坦な道を歩くと小屋(見晴茶屋)があります。
小屋の裏からこんな道になります。
とても歩きにくい道です。
坂を上りきると木道になっています。
木道が終わるとベンチで休憩です。
標高800m位でしょうか。(グラフ・4番)
そのまま進み、坂を上ると小屋(駒止茶屋)があります。
(グラフ・5番)
ここまで来ると東の方にある三の塔(1205m)が見えます。
しばらく緩やかな上りになり、左には富士山が見えてきます。
冬はこんな富士山が見えます。
一度下ります。
上り返して小屋(堀山の家)に着きます。
(グラフ・6番)
これから先が難所で、休憩して元気を蓄えます。
(グラフの勾配が急になります・・6番から坂がきつくなります)
頂上まで1時間20分となっていますが、そのスピードで行ったことはありません。
やがて右上に次の小屋の山が見えてきます。
(頂上ではありません)
急な坂道をみんなあえぎながら上ります。
後ろを向くと良い眺めです。
相模湾、伊豆半島、伊豆大島まで見えます。
坂の終わりにはこんな旗が掛けてあります。
坂を上りきると小屋があります(花立山荘)。
(グラフ・8番)
夏は迷わず氷を注文します。
ここまで来たらもう少しです。
こんな道になります。
20年前はありませんでしたが、その後木道が整備されて歩きやすくなります。
正面が頂上です。
この先下って上り返して最後の頑張りです。
頂上は目の前です。
(グラフ・9番)
急な坂を上り最後の階段まで来たら頂上は直ぐです。
頂上に着きました。
休憩含めて4時間余りかかります。
(私の最速は3時間40分)
頂上の山小屋は通年営業です。
(泊まった事はありませんが、晴れていると夜景が綺麗だそうです)
みんなここで昼食です。
山を登って頂上でインスタントラーメンを作って食べると最高です。
天気に寄りますが富士山もよく見えます。
標高1491mです。
こちらは東の方。
こちらは横浜の方
秋から冬には富士山が綺麗に見ます。
南アルプスも見えます。
飛行機雲と富士山
雪のある時も登りました。
塔ノ岳はこの辺りです。
この山は50代~60代初めに合計25回登りました。
この山に最後に登ったのは2010年の11月です。
その直後に入院しなければならなくなり、それ以後登っていません。
昨年の病気でさらに遠くなってしまいました。
本日の写真は時期がバラバラで写真のサイズも統一がとれていません。
(ポジフィルムのスキャン、コンデジ、デジタル一眼など)
内容は全て10年以上前の光景ですがあまり変わりはないと思います。
鳥取砂丘は雪景色でしたね。
++++++++++++++++++
ブログネタが無くなりました。
出かけようと思うところもありましたが、なんとなく腰が重いです。
本日は昔の写真です。
私は富士山が綺麗に見える時はよくこんな写真を掲載します。
この写真は我が家の周辺から撮っていますので、こんな方角で撮っています。
上の写真の右に見える山並みが丹沢の山並みです。
標高1500m以上の山がいくつかあります。
最高峰は蛭ガ岳(1673m)です。
(丹沢の山はほとんど登りました。)
小田原の北西にあり、交通の便も良いので良く行きました。
とはいっても10年前までです。
塔ノ岳は日帰りが出来るので何回も上っています(25回)。
車で行くのも電車で行くのも便利な所です。
一般的な登山ルートは大倉バス停から一直線に上っていくルートです。
通称「バカ尾根」と言われているコースです。
登山口からの標高差は約1200m、水平距離は約6kmです。
大倉のバス停からスタートします。
(グラフ・1番)
10分位で登山口です。
(上記グラフ・2番)
しばらく舗装した細い道を進みますが林の中に入って行きます。
こんな分岐がありますが案内はしっかりしていて迷うことはありません。
分岐を右に行くとここに上がってきます。
(グラフ・3番)
左の方から上がってきます。
ここまで30~40分です。
いつもここで小休止です。
しばらく平坦な道を歩くと小屋(見晴茶屋)があります。
小屋の裏からこんな道になります。
とても歩きにくい道です。
坂を上りきると木道になっています。
木道が終わるとベンチで休憩です。
標高800m位でしょうか。(グラフ・4番)
そのまま進み、坂を上ると小屋(駒止茶屋)があります。
(グラフ・5番)
ここまで来ると東の方にある三の塔(1205m)が見えます。
しばらく緩やかな上りになり、左には富士山が見えてきます。
冬はこんな富士山が見えます。
一度下ります。
上り返して小屋(堀山の家)に着きます。
(グラフ・6番)
これから先が難所で、休憩して元気を蓄えます。
(グラフの勾配が急になります・・6番から坂がきつくなります)
頂上まで1時間20分となっていますが、そのスピードで行ったことはありません。
やがて右上に次の小屋の山が見えてきます。
(頂上ではありません)
急な坂道をみんなあえぎながら上ります。
後ろを向くと良い眺めです。
相模湾、伊豆半島、伊豆大島まで見えます。
坂の終わりにはこんな旗が掛けてあります。
坂を上りきると小屋があります(花立山荘)。
(グラフ・8番)
夏は迷わず氷を注文します。
ここまで来たらもう少しです。
こんな道になります。
20年前はありませんでしたが、その後木道が整備されて歩きやすくなります。
正面が頂上です。
この先下って上り返して最後の頑張りです。
頂上は目の前です。
(グラフ・9番)
急な坂を上り最後の階段まで来たら頂上は直ぐです。
頂上に着きました。
休憩含めて4時間余りかかります。
(私の最速は3時間40分)
頂上の山小屋は通年営業です。
(泊まった事はありませんが、晴れていると夜景が綺麗だそうです)
みんなここで昼食です。
山を登って頂上でインスタントラーメンを作って食べると最高です。
天気に寄りますが富士山もよく見えます。
標高1491mです。
こちらは東の方。
こちらは横浜の方
秋から冬には富士山が綺麗に見ます。
南アルプスも見えます。
飛行機雲と富士山
雪のある時も登りました。
塔ノ岳はこの辺りです。
この山は50代~60代初めに合計25回登りました。
この山に最後に登ったのは2010年の11月です。
その直後に入院しなければならなくなり、それ以後登っていません。
昨年の病気でさらに遠くなってしまいました。
本日の写真は時期がバラバラで写真のサイズも統一がとれていません。
(ポジフィルムのスキャン、コンデジ、デジタル一眼など)
内容は全て10年以上前の光景ですがあまり変わりはないと思います。
見にくかったでしょうが、お許しください。
・
これは昨夕の写真です。
本日もご訪問ありがとうございました。
次のネタがありません、どうしよう。
タグ:丹沢
ネタ切れは回避できました 2月22日(土) [お出かけ]
昨日は天気もよく、比較的暖かい日でした。
しかし、朝晩は気温が下がります。
夜明けが早くなりました。
昨日、朝6時の東の空です。
新型コロナウィルスの対応が続いています。
昨日で日本人の乗客は、全員船外に出たようです。
関係者の皆さんは自分も感染しながらも、お疲れさまです。
日本の対応に海外のメディアがいろいろ言っています。
イギリス船籍の船で、アメリカの運行会社のクルーズなのに釈然としません。
テレビでも関係ない人がタラレバの話を偉そうに言っていて見る気もしません。
+++++++++++++++++
ネタ不足でしたので、前回の記事を掲載した日に出かけてきました。
家からバスに乗って大船駅まで乗りました。
二つ前の記事にも掲載していますが、大船駅の周辺は大規模工事中です。
この日は大船駅からスタートです。
大船観音が前に見えます。
湘南モノレールに乗ります。
以前はSuicaが使えませんでしたが、今は使えるようになっていました。
モノレールに乗りましょう。
懸垂式なので、レールはありません。
午前10時過ぎなので車内はガラガラでした。
全部で8駅ありますが、これは西鎌倉の駅です。
こんなに高い所を走っています。
懸垂式ですのでカーブではブランコのように左右に揺れます。
窓から、海が見えてきました。
大船駅から15分位、湘南江の島駅に着きました。
以前はありませんでしたが、展望デッキが出来ていました。
そこからの眺めです。
地上まで下りました。
真っすぐ行くと江の島に行ってしまうので、反対側に(藤沢方面)行きます。
歩いて2~3分、常立寺に着きました。
門の手前には梅の木がいくつかありますが綺麗に咲いています。
ちょうど見ごろでした。
本堂にお参りします。
このお寺は枝垂れ梅も綺麗です。
紅と白の枝垂れ梅が並んでいます。
常立寺の枝垂れ梅、次回に続きます。
・
今日から三連休の方もいるかと思います。
あちこち出かけるのも気になりますね。
・
本日もご訪問ありがとうございました。
・
D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
しかし、朝晩は気温が下がります。
夜明けが早くなりました。
昨日、朝6時の東の空です。
新型コロナウィルスの対応が続いています。
昨日で日本人の乗客は、全員船外に出たようです。
関係者の皆さんは自分も感染しながらも、お疲れさまです。
日本の対応に海外のメディアがいろいろ言っています。
イギリス船籍の船で、アメリカの運行会社のクルーズなのに釈然としません。
テレビでも関係ない人がタラレバの話を偉そうに言っていて見る気もしません。
+++++++++++++++++
ネタ不足でしたので、前回の記事を掲載した日に出かけてきました。
家からバスに乗って大船駅まで乗りました。
二つ前の記事にも掲載していますが、大船駅の周辺は大規模工事中です。
この日は大船駅からスタートです。
大船観音が前に見えます。
湘南モノレールに乗ります。
以前はSuicaが使えませんでしたが、今は使えるようになっていました。
モノレールに乗りましょう。
懸垂式なので、レールはありません。
午前10時過ぎなので車内はガラガラでした。
全部で8駅ありますが、これは西鎌倉の駅です。
こんなに高い所を走っています。
懸垂式ですのでカーブではブランコのように左右に揺れます。
窓から、海が見えてきました。
大船駅から15分位、湘南江の島駅に着きました。
以前はありませんでしたが、展望デッキが出来ていました。
そこからの眺めです。
地上まで下りました。
真っすぐ行くと江の島に行ってしまうので、反対側に(藤沢方面)行きます。
歩いて2~3分、常立寺に着きました。
門の手前には梅の木がいくつかありますが綺麗に咲いています。
ちょうど見ごろでした。
本堂にお参りします。
このお寺は枝垂れ梅も綺麗です。
紅と白の枝垂れ梅が並んでいます。
常立寺の枝垂れ梅、次回に続きます。
・
今日から三連休の方もいるかと思います。
あちこち出かけるのも気になりますね。
・
本日もご訪問ありがとうございました。
・
D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
タグ:常立寺
常立寺の梅(続き) 2月25日(火) [お出かけ]
三連休、関東地方は比較的天気が良かったですが、あまり出かける気になりません。
(基本的には休日は出かけませんが・・・)
風が強い日もあったので、近所の散歩程度で何処にも行きませんでした。
・
江ノ島の常立寺の続きです。
常立寺の梅はそれほど沢山あるわけではありませんが手入れが良いのでしょう。
どれも綺麗に咲いています。
足元には水仙も咲いていました。
白、紅の枝垂れ梅の横に緑愕の枝垂れ梅もあります。
緑愕の梅は少し遅れて咲くのかまだ蕾が沢山ありました。
蕾の連続です。
白い花と緑の愕の組み合わせ、上品な感じがします。
見入ってしまいます。
ここに来たのは2月19日なので、今なら綺麗に咲いているかもしれません。
しかし、本堂前の枝垂れの白梅、紅梅はかなり散っているかもしれません。
しだれ梅の他にいくつか普通の梅もあります。
良い天気だったので空は青空でした。
このお地蔵様と一緒にいつも撮ってしまいます。
後ろの白い橋げたのような物は、湘南モノレールです。
門を出ます。
表通りから門までの間には古い石像が並んでいます。
いつ頃のものかわかりませんが、「享保」の字があるのでそれほど古い物では無さそうです。
これは顔がわかりません。
徳利のような物が転がっていますが、これは花差しです。
子供が三人います。
元は何処にあったものかわかりません。
門の前にも大きな白梅があります。
1時間ほどで出ました。
常立寺はここにあります。
モノレールでも江ノ電でも駅の近くです。
この後、江の島の方に散歩します。
次回に続きます。
・
本日もご訪問ありがとうございました。
・
D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
(基本的には休日は出かけませんが・・・)
風が強い日もあったので、近所の散歩程度で何処にも行きませんでした。
・
江ノ島の常立寺の続きです。
常立寺の梅はそれほど沢山あるわけではありませんが手入れが良いのでしょう。
どれも綺麗に咲いています。
足元には水仙も咲いていました。
白、紅の枝垂れ梅の横に緑愕の枝垂れ梅もあります。
緑愕の梅は少し遅れて咲くのかまだ蕾が沢山ありました。
蕾の連続です。
白い花と緑の愕の組み合わせ、上品な感じがします。
見入ってしまいます。
ここに来たのは2月19日なので、今なら綺麗に咲いているかもしれません。
しかし、本堂前の枝垂れの白梅、紅梅はかなり散っているかもしれません。
しだれ梅の他にいくつか普通の梅もあります。
良い天気だったので空は青空でした。
このお地蔵様と一緒にいつも撮ってしまいます。
後ろの白い橋げたのような物は、湘南モノレールです。
門を出ます。
表通りから門までの間には古い石像が並んでいます。
いつ頃のものかわかりませんが、「享保」の字があるのでそれほど古い物では無さそうです。
これは顔がわかりません。
徳利のような物が転がっていますが、これは花差しです。
子供が三人います。
元は何処にあったものかわかりません。
門の前にも大きな白梅があります。
1時間ほどで出ました。
常立寺はここにあります。
モノレールでも江ノ電でも駅の近くです。
この後、江の島の方に散歩します。
次回に続きます。
・
本日もご訪問ありがとうございました。
・
D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
タグ:常立寺
久しぶりに海を見ました。 2月28日(金) [お出かけ]
2月28日になりました。
例年、28日で2月は終わりですが、今年はもう一日あります。
昨日は朝から快晴、しかし冷たい風が強く、出かけるには不向きな天気でした。
風が強いので綺麗に富士山が見えていました。
昨日午前撮影
・
前記事の続きです。
常立寺で綺麗な梅の花を見ましたが、久しぶりに江の島に来ています。
ちょっと海の方に行って見ます。
江ノ電の駅前を通ります。
タリーズコーヒーのお店が出来ていました。
車止めの小鳥はいつもマントを着ています。
かなり昔からいろんなマントを着ています。こんな方が作っています。→
車止めは二つあります。
こちらは少し色が違います。
海の方に向かいます。
まるでハワイのビーチに向かうような感じです。
いつも気になりますが、大正2年創業の写真館。
通商産業大臣技術認定
一般婚礼写真士撮影担当
片瀬写真館
昔はこんな認定技術士の資格があったのですね。
今は寒い冬、人通りも少ないですが夏になると賑わう通りです。
この通りも新しい店が増えています。
江の島プリン、聞いたこともありませんでした。
プリン1個390円でした。
ここまで来ると磯の香りが漂ってきます。
海岸近くに来ました。
江の島は正面です。
右側の地下道を通ります。
地下道をくぐると、江の島に渡る橋になります。
綺麗な花が植えてあります。
江の島は目の前です。
河津桜が満開のはずですが、階段をいくつか上らなければなりません。
エスカーとやらがありますが、お金を払ってエスカレーターに乗るのはちょっと・・
江の島はオリンピックのヨット競技会場担っています。
時間もあまりないし、ここで引き返すことにしました。
その前にせっかくなので海を見ましょう。
残念ながら富士山は雲の隙間から頂上付近が少し見える程度でした。(写真中央辺り)
ちょっと雲が目立つ空でした。
引き返して元の道に向かいます。
横(西側)を見ると江の島漁港と空が広がっています。
元の道に戻ります。
ここのコーヒーは塩辛いのかな???
小ぎれいな割烹のような行燈ですが、
看板はかき氷。
暖簾は天丼でした。
写真館も歴史がありそうでしたが、この羊羹屋さんも昔からの店のようです。
江ノ電の駅に戻ってきました。
踏切を渡ると湘南モノレールの駅です。
江ノ電の駅は「江ノ島」ですが、モノレールの駅は「湘南江の島」です。
「ノ」と「の」の違いです。
オリンピックのためでしょうか、とてもきれいになりました。
以前はエスカレータはなかったような記憶??
もうすぐひな祭りですね。
再び、大船駅に戻り、バスで帰宅です。
本日もご訪問ありがとうございました。
・
D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
例年、28日で2月は終わりですが、今年はもう一日あります。
昨日は朝から快晴、しかし冷たい風が強く、出かけるには不向きな天気でした。
風が強いので綺麗に富士山が見えていました。
昨日午前撮影
・
前記事の続きです。
常立寺で綺麗な梅の花を見ましたが、久しぶりに江の島に来ています。
ちょっと海の方に行って見ます。
江ノ電の駅前を通ります。
タリーズコーヒーのお店が出来ていました。
車止めの小鳥はいつもマントを着ています。
かなり昔からいろんなマントを着ています。こんな方が作っています。→
車止めは二つあります。
こちらは少し色が違います。
海の方に向かいます。
まるでハワイのビーチに向かうような感じです。
いつも気になりますが、大正2年創業の写真館。
通商産業大臣技術認定
一般婚礼写真士撮影担当
片瀬写真館
昔はこんな認定技術士の資格があったのですね。
今は寒い冬、人通りも少ないですが夏になると賑わう通りです。
この通りも新しい店が増えています。
江の島プリン、聞いたこともありませんでした。
プリン1個390円でした。
ここまで来ると磯の香りが漂ってきます。
海岸近くに来ました。
江の島は正面です。
右側の地下道を通ります。
地下道をくぐると、江の島に渡る橋になります。
綺麗な花が植えてあります。
江の島は目の前です。
河津桜が満開のはずですが、階段をいくつか上らなければなりません。
エスカーとやらがありますが、お金を払ってエスカレーターに乗るのはちょっと・・
江の島はオリンピックのヨット競技会場担っています。
時間もあまりないし、ここで引き返すことにしました。
その前にせっかくなので海を見ましょう。
残念ながら富士山は雲の隙間から頂上付近が少し見える程度でした。(写真中央辺り)
ちょっと雲が目立つ空でした。
引き返して元の道に向かいます。
横(西側)を見ると江の島漁港と空が広がっています。
元の道に戻ります。
ここのコーヒーは塩辛いのかな???
小ぎれいな割烹のような行燈ですが、
看板はかき氷。
暖簾は天丼でした。
写真館も歴史がありそうでしたが、この羊羹屋さんも昔からの店のようです。
江ノ電の駅に戻ってきました。
踏切を渡ると湘南モノレールの駅です。
江ノ電の駅は「江ノ島」ですが、モノレールの駅は「湘南江の島」です。
「ノ」と「の」の違いです。
オリンピックのためでしょうか、とてもきれいになりました。
以前はエスカレータはなかったような記憶??
もうすぐひな祭りですね。
再び、大船駅に戻り、バスで帰宅です。
本日もご訪問ありがとうございました。
・
D7500
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
タグ:江ノ島