現代風(?)鏡開き 1月12日(火) [日常生活]
緊急事態宣言が出たにもかかわらず、繁華街は結構、賑わっているようです。
飲食店は午後8時閉店をならと、昼過ぎから8時まで居酒屋で飲んでいる若者が多いとのこと。
近畿3県にも緊急事態宣言を出すようですが、「週内にも」???これまたのんびりしたことです。
・
飲食店は午後8時閉店をならと、昼過ぎから8時まで居酒屋で飲んでいる若者が多いとのこと。
近畿3県にも緊急事態宣言を出すようですが、「週内にも」???これまたのんびりしたことです。
・
昨日(1月11日)は鏡開きの日でした。
(関西では1月15日の様ですが・・)
昔は、お正月の鏡餅は、近所のお菓子屋さんに頼んで突いてもらっていました。
正月が終わると、ひび割れした餅、カビの生えた餅などを水餅にしたりして食べていました。
今は、ほとんどこれでしょう。

上に乗ったお飾りなどを取ります。

パックの中身は小さなパック餅が3個入っていました。
(関西ではおそらく丸餅でしょう)
パックの鏡餅の初期のころはプラスチックの型全体にお餅が入っていたと記憶しています。

このお餅は昨夜私のお腹の中に入りました。
お飾りなどは来週、どんど焼きで燃やします。
毎年、どんど焼きの日は、自治会のメンバーによる餅つきなどが行われますが、今年はありません。
一応、お正月行事はこれでおしまいです。
・
毎年、鶴岡八幡宮に初詣に行きますが、今年はまだ行ってません。
今週、来週、再来週は病院通いが連続しています。
体調も悪く、いつ行けるか目途が立ちません。
準備はしているのですが・・・
昨年の破魔矢です。

昨日の天気予報では東京は今朝2時頃に雪か雨と言ってました。
今朝の横浜では(6時過ぎ)、路面は乾いておりその形跡はありません。
雨は嫌ですが。たまには雨が降って湿度を上げないとコロナはますます増えてきます。
・
本日もご訪問ありがとうございました。
2021-01-12 06:27
nice!(68)
コメント(21)
早朝から雪の予報が遅れてますね
昼頃からミゾレマ-クですね
寒い一日になりそうです
by kazu-kun2626 (2021-01-12 07:20)
明日から少し寒さもマシかな?
by yumibaba (2021-01-12 07:21)
今日の天気予報、少し外れてくれて雪マークが消えていました。
外出を避けるために少し天気が悪い方が、、
などと思ってしまいましたが、天気でも大変な思いをする方々がいるから難しいですね(悩)
by モカ (2021-01-12 08:44)
うちも今年はパック餅のお供えでした。
お飾りは毎年翌年の初詣の時に神社に持参し燃やしてもらっています。
by kuwachan (2021-01-12 12:57)
鏡餅も様変わりしていますね。昔は四角に切ってあられ揚げを作ったりして食べましたけど。楽しみがどんどん減っています。
by JUNKO (2021-01-12 13:58)
お正月行事も次第に影か薄くなりますね
昼前ごろからパラパラした雪はいますっかり止んでます
by dojita (2021-01-12 14:52)
例年なら11日ごろの左義長(とんど焼き)が有りしめ縄や破魔矢などを燃しますが今年はコロナで10日に神社の一角で焚き上げとのこと。
鏡餅もだんだん小さくなって昔はプラケースの中全体がモチでしたが今では小さな丸いのが4つ5つ・・ままごとみたいなもんです。
関西の一府2県に緊急XXが発令されますが、気持ちの中では大阪、京都と神戸尼崎西宮芦屋のみ。伊丹が入れて呉れと言ったとか言わなかったとか・・(垂水以西はヒョーゴスラビアでは)播州ですから別の国。
by OJJ (2021-01-12 14:54)
正月に飾った小さな鏡餅(プラに入っています)で鏡開きを
しようと思っています。
昼食にうどんとかそばを食べるとき、焼いてそれに入れて
いただくのが毎年の鏡開きです^^。
by 斗夢 (2021-01-12 15:39)
鏡餅の中はパック入りのお餅なんですね
びっくり
今日は寒くてみぞれが少し降りました。
鶴岡八幡宮に行けるといいですね
by きよたん (2021-01-12 17:30)
そうですか... 形通りのお餅では無いのですか...
うちも、いつ初詣でに行くか... 問題ですネ
今年の冬は、いろいろとガマンの冬です
by myossy (2021-01-12 17:52)
今日は寒いですね~。
1日家にこもりました。
昨日車で外に出ましたが
近くのお店はほぼ埋まっていましたね。
海辺もたくさんの車でした。
by yoko-minato (2021-01-12 18:23)
今の鏡餅は味も素っ気も無いですね。
ミカンなんか作り物だし。。(;゚ロ゚)
こうやって、昔ながらのことが廃れていきますね。
by 横 濱男 (2021-01-12 18:57)
我が家は湯煎に掛けて柔らかくして、お雑煮で頂きました。
真空パックの鏡餅ですから叩いて割る訳にも行きませんからね^^;
by kinkin (2021-01-12 19:03)
こんばんは!
ちょっとした風邪では病院に行くのが怖い
です・・
by Take-Zee (2021-01-12 19:26)
厳しい寒さが続いています。
お身体ご自愛下さいませ。
今年は昔ながらの鏡餅を飾りました。
カビが酷くて食べられません。
手頃な大きさにしておいて良かったと自身を慰めています。
by ヤッペママ (2021-01-12 19:54)
私たちのところでも、胡摩炊きが催されて
その時に、昨年のお札などを燃やすのですが
今年は念仏があるだけ、古い札の処分に困っています。
by そらへい (2021-01-12 20:34)
遅ればせながら本年も宜しくお願い申し上げます。
マジックアワーの美しい富士山拝見させていただきました。
すこし前のパック入りの鏡餅は切るのが大変でしたが、最近はパックイン小分け餅で楽です。
我が家のには同じ市内ですが丸餅が入っていました。
11日に、冷凍室の煮小豆を使ってお汁粉にして食べました。
by きまじめさん (2021-01-12 22:35)
ウチの鏡餅はプラスチックの型全体にお餅が充填してあるタイプ
割れないので普通にカット、お汁粉になりました^^;
by さる1号 (2021-01-13 05:59)
今はちゃんと四角いお餅が入っていますね^^
by taekozue (2021-01-13 09:23)
そうそう、昔は鏡餅を水餅にしてお汁粉にしたりして食べましたね。ちょっとかび臭い^^ 数の子も昔は安かったので醤油漬けにして沢山食べました!懐かしい思い出です。
by ラック (2021-01-14 09:54)
kazu-kun2626さん
今度は春の3月の暖かさが来ています
yumibabaさん
今度はシーソーのように上下するようです
モカさん
雪が降ったら東京は大変なことになります
kuwachanさん
今ははこれが便利で良いですね。
JUNKOさん
あげ餅も作ったりしていましたね。
dojitaさん
こちらはほとんど降りませんでした。
OJJさん
私も最初にパックの鏡餅を買ったときそうでした。
斗夢さん
うどんにいれるのも美味しいですね。
きよたんさん
ずいぶん前からそうですよ。
myossyさん
パックのお餅は取り扱いが面倒なんでしょう。
yoko-minatoさん
今週末は暖かかったり、寒かったり・・・
横 濱男さん
時代の流れでしょう。
kinkinさん
我が家はいつも小さなパック餅です。
Take-Zeeさん
風邪をひかないよう注意してください。
ヤッペママさん
今年は特に乾燥していますから、カビやひび割れで大変でしょう。
そらへいさん
我が家は一応燃やしてくれます。
きまじめさん
丸餅も横浜でも売ってるんですね。
さる1号さん
昔は型から出すのが大変でしたが、今は楽です。コストは高いですね。
taekozueさん
地方によっては丸餅が入っているようです。
ラックさん
昔は今とは違うやり方がありましたね。
by takenoko (2021-01-14 19:32)